お買い物の最近のブログ記事を表示しています。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。
最近は寒くて洗濯物が全く乾かない日々を送っていました。
外に服を干しても日中だけでは乾ききらず、タオルに至っては2日ぐらいかかります。
築古マンションを買ってリフォームして暮らしているのですが、浴室乾燥機を付ければよかったなと思っていました。

良い方法がないかなと探していたところ、除湿機で乾燥させる方法があると聞き、早速試してみました。

ただ、室内の何処で干すかが問題です。
邪魔にならない場所がよいなということで、浴室に干すことにしました。
浴室には洗濯物を干すための設備がないので、ニトリのマグネット物干し竿ホルダーを取り付けました。
2025-02-08-002.jpg

突っ張り棒だと圧力をかけないといけないので、壁が傷むのを嫌いました。

本題の除湿機ですが、電気代のことを考えてコンプレッサー式のDCE-6515という機種を購入しました。
2025-02-08-001.jpg

消費電力は175Wほどで、1時間稼働させて5円ぐらいです。
性能についてタオルは12時間ほど、衣類は6~8時間ほどで渇きます。
朝干して出社して帰ったら渇いている感じで、思った以上によかったです。

冒頭で浴室乾燥機を付ければと言いましたが、12時間稼働で60円ほどなので電気代は除湿機の方がよいかも!!

最近は結構冷え込んできていて、脱衣所が寒い。
ヒートショック対策にもなるので、脱衣所にセラミックファンヒーターを設置することにしました。

どんな性能がいるのか分からなかったので、人感センサーがあり400Wのような省エネモードもある、この機種を選びました。
2025-01-11-001.jpg

2025-01-11-002.jpg

薄型でデザインもスタイリッシュでかっこいい。
使ってみた感じですが、脱衣所で使う分には人感センサーは微妙に感じました。
直ぐに温風は出るものの、ある程度暖める必要があるのと、センサーが反応しなくなってから1分程度しか動かない。
この当たりがもう少し設定できると嬉しいなと思いました。

あと400Wは流石にパワー不足なので、800Wのモードで動かしています。
もちろん1200Wのモードの方が温かいのですが、電気代も踏まえて800Wかなーと思っています。

電気代はかかるのですが、狭い場所を短時間温めるという点ではセラミックファンヒーターはよいものだと思いました。

使っているヘッドホン HA-RZ910のイヤーパッドが経年劣化でボロボロ。
2024-09-10-001.jpg

黒いゴミが散らかるのと、顔について非常に不快です。
調べてみるとオーディオテクニカの交換用イヤーパッド HP-A900Xが適合するらしい。
ということで、買ってみました。
2024-09-10-002.jpg

付けてみると全く違和感なくつけることができました。
これで快適快適♪

お買い物の過去のブログ記事