新年あけましておめでとうございます。
年が明けて何を思ったのか自宅サーバ(CentOS6)のアップデートをしていました。
そうしたらサーバがリブートできなくなり、「init: Re-executing /sbin/init」まで表示されてハングするようになりました。
仮想マシンのログには次のように出力されているので、サポートされていないCPU(AMD FX-6300)を使っているのがダメなんでしょう。
あれこれと調査して/etc/init.d/haltを追ってみましたが、よくわからず。
結局、CentOS 6.5のKernelまで戻せば正常に再起動できるようになりました。
一応、備忘としてやり方を書いておきます。
mirrorlistをコメントアウトして、baseurlの箇所をvault.centos.orgに書き換えます。
うーん。そろそろVMware Serverから乗り換えないと新しいOS動かせないな...。
年が明けて何を思ったのか自宅サーバ(CentOS6)のアップデートをしていました。
そうしたらサーバがリブートできなくなり、「init: Re-executing /sbin/init」まで表示されてハングするようになりました。
仮想マシンのログには次のように出力されているので、サポートされていないCPU(AMD FX-6300)を使っているのがダメなんでしょう。
vcpu-0| PerfCtrK7_EvtSelWrite: unimplemented event selector: 130076 rip=0xffffffff810410c8
あれこれと調査して/etc/init.d/haltを追ってみましたが、よくわからず。
結局、CentOS 6.5のKernelまで戻せば正常に再起動できるようになりました。
一応、備忘としてやり方を書いておきます。
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoの修正
CentOSのリポジトリは最新バージョンしか置いていないのでvault.centos.orgを見に行くように変えます。mirrorlistをコメントアウトして、baseurlの箇所をvault.centos.orgに書き換えます。
01.
# CentOS-Base.repo
02.
#
03.
# The mirror system uses the connecting IP address of the client and the
04.
# update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and
05.
# geographically close to the client. You should use this for CentOS updates
06.
# unless you are manually picking other mirrors.
07.
#
08.
# If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the
09.
# remarked out baseurl= line instead.
10.
#
11.
#
12.
[base]
13.
name=CentOS-$releasever - Base
14.
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra
15.
baseurl=http://vault.centos.org/$releasever/os/$basearch/
16.
gpgcheck=1
18.
#released updates
19.
[updates]
20.
name=CentOS-$releasever - Updates
21.
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates&infra=$infra
22.
baseurl=http://vault.centos.org/$releasever/updates/$basearch/
23.
gpgcheck=1
25.
#additional packages that may be useful
26.
[extras]
27.
name=CentOS-$releasever - Extras
28.
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras&infra=$infra
29.
baseurl=http://vault.centos.org/$releasever/extras/$basearch/
30.
gpgcheck=1
32.
#additional packages that extend functionality of existing packages
33.
[centosplus]
34.
name=CentOS-$releasever - Plus
35.
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus&infra=$infra
36.
baseurl=http://vault.centos.org/$releasever/centosplus/$basearch/
37.
gpgcheck=1
38.
enabled=0
40.
#contrib - packages by Centos Users
41.
[contrib]
42.
name=CentOS-$releasever - Contrib
43.
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=contrib&infra=$infra
44.
baseurl=http://vault.centos.org/$releasever/contrib/$basearch/
45.
gpgcheck=1
46.
enabled=0
/etc/yum/vars/releaseverの作成
戻したいバージョンのreleaseバージョンを書いたファイルを作ります。# echo "6.5" > /etc/yum/vars/releasever
yumコマンドの実行
古いバージョンを見れるようになったので、yumコマンドでインストールします。# yum clean all # yum install kernel
Kernelバージョンの固定
Kernelが更新されないように/etc/yum.confに以下の行を追加します。1.
exclude=kernel*
うーん。そろそろVMware Serverから乗り換えないと新しいOS動かせないな...。