DIYで石膏ボードを補修しました。

ある雨の日、壁紙が妙によれている箇所を発見し触ってみたところ、壁が柔らかい...。
換気口から水が浸入しており、石膏ボードがダメになっていました。
どうやら排気口の管が逆勾配になっているようで、コーキングが甘い部分から水が漏れてきているようです。

コーキングを施して悪化は防いだのですが、壁はみっともない感じになってしまったので補修することにしました。
脱線しますが、ついでに壁の中の断熱材を調べたところ、スタイロフォームっぽいものが躯体に貼り付けられていました。
築40年以上の物件ですが、ちゃんと断熱材があることに少し安心しました。

元々の状態を取るのを忘れたので、補修中の状態の写真です。
アサヒペンの大穴補修用ウォールリペアパッチを貼り、パテを載せていきました。
2025-06-14-001.jpg

微妙にサイズが合わない部分についてはパテづけ用ネットテープを貼り、パテ載せ、テープ貼り、パテ載せと繰り返していきました。
しっかりと乾燥させてからパテを重ねていったので結構時間がかかりました。
手で壁を押して強度を確認したりしましたが、特に問題なさそう(といっても素人判断...)なぐらいになりました。
2025-06-17-001.jpg

壁紙をヘタクソながら貼り補修完了ということで、思ったよりはいい感じにできました。
2025-06-20-007.jpg

壁紙補修用のパッチとパテなどで大体2,000円ぐらい、壁紙(作業用キット含む)が3,000円ぐらいで、合計5,000円ぐらいが材料費です。
値段を考えれば、個人的には合格ラインには達したのかなと思っています。
この部屋は和室からDIYでフロアタイル化している部屋なので、素人施工の仕上がりでも気にしないことにします!!





15年振りに財布を変えました。

最近財布がボロくなってきたなーと思っていたので、新しい財布にしました。
元々の財布はFICOのブライドルレザーの1万円ぐらいの財布です。
※騙し騙し使ってきたので、ゴミ捨て場から拾ってきたぐらいにボロボロ...。
2025-06-20-005.jpg

2025-06-20-006.jpg

皮製品の良し悪しは全く分からないのですが、それなりに気に入って使っていました。

何となくコードバンに憧れがあったので、次はプレリーギンザのナチュラルコードバンにしてみました。
2025-06-20-002.jpg

2025-06-20-003.jpg

2025-06-20-004.jpg

写真が下手で分かりづらいのですが、やっぱり新品はキレイですね!!
これも少なくとも15年ぐらい、大切に使おうと思います。

築古マンションを購入して唯一気に入らなかったのが和室。
業者に頼んで洋室化すると結構な金額がかかるため、DIYで畳から木目調のフロアタイルに変更しました。
フロアタイルに変えて約1年経ったので、振り返っていきたいと思います。

購入したフロアタイルはニトリのはめ込み式フロアタイルで6畳用で29,990円程しました。
マンションなので遮音性を気にする必要があり、LL-45のジョイントマットを敷いてからフロアタイルを貼りました。
結果的にジョイントマット含めて、45,000円ぐらい材料費がかかっています。

畳を全て剥がして掃除した状態で、コンクリートスラブむき出しの状態です。
2024-07-14-001.jpg

これに2cm厚のジョイントマットを敷いて、フロアタイルを貼っていきます。
2024-07-14-002.jpg

敷き終わった直後の状態で、結構いい感じになりました。(コーナー処理は素人丸出し...。)
2024-07-15-001.jpg

物を置いて1年経過した状態ですが、普通にいい感じすぎて気に入っています!!
2025-06-07-001.jpg

素人施工でどうしても隙間が広くなってしまうので、無理やりパテで埋めて塗装するという雑な処理...。
2025-06-07-002.jpg

はめ込むのは楽しいし、仕上がりもそれなりにできます。
ただ、頑丈な分、長さに合わせて切ったりするのが結構難しかったです。
大変な分、丈夫で耐久性がありそうなので、長く使う前提ならよいのかなと思いました。
賃貸より持ち家向きかなと思いました。